このサイトについて
このサイトについて

当該不動産は地震に強いのかどうかの見分け方については言葉で聞いただけでは分かりません。
従って参考になる設計図面でもあれば、ある程度の判断できます。
しかし施工が設計図書通りに行われていたと仮定した話であって、図面通りでなく、手抜き工事や欠陥があったりした場合には判断材料になりません。
まず平面図的に見て、耐震壁と呼ばれる地震力に対抗する鉄筋や筋違いなどの入った厚めの壁が建築基準法上で計算して最低限の基準を満たしていて、かつ東西方向と南北方向にそれぞれ偏らずに入っていることが大切です。
1階がピロティなどの場合には壁が殆ど無く、柱のみというケースですから大きな地震が来た場合に、1階部分の柱が座屈を起こして倒れ、上階の建物が積み重なる事態を招くので危険です。
又、耐震壁は上から下まで同位置にあるのが望ましいものです。
開口部も広く取ると壁の量が減るので、これも計算を要します。
もし壁や土台基礎にヒビ割れがあった場合にはよく原因を検討する必要があります。
土台基礎には床下換気口という通風口がありますが、住宅が2階建ての場合には地震時に柱や壁を通じて荷重が基礎部分にかかって来てヒビが入る場合があります。
基礎の地盤とも相まって2階以上の積載物の荷重、概して外周周りの荷重はなるべく減らすのが安全でもあります。
コンテンツ一覧
- 2021-04-22
- 業者選び 悪い業者の見分け方
- 2021-04-21
- 仕上げ精度はどうか
- 2021-04-20
- 住みやすい家としてはどうか
- 2021-04-19
- 業者選び 良いお店の見分け方
- 2021-04-18
- 液状化現象はどうか
- 2021-04-17
- 物件探し 購入編
- 2021-04-16
- 良い不動産物件を探すには賃貸編